シガレット

日本でも一番馴染み深い、「吸う」中でも最もメジャーな喫煙方法であるいわゆる「紙巻きタバコ」のことです。

日本では紙で巻いたものが主流ですが、もともとは中南米の先住民がトウモロコシの薄皮で葉タバコを巻いていたとされています。

現在でも、世界に目を向けると、紙で巻く以外には植物の葉で巻いたり茎に詰める方法などがあります。

シガレットの起源には諸説ありますが、その有力なものは二つあり、一つ目は、中南米の先住民のまねをしたスペイン人から始まったとされる説で、もう一つは、戦争中にパイプが壊れてしまったエジプト兵士が導火線の包装紙に包んで喫煙をしたという説です。

最初は、手巻きから始まったシガレットでしたが、現在ではほとんどが機械で巻かれるようになりました。

手巻きの時は1分間で3本程度しか巻けなかったものが、機械の発達により1万2000本あまりも巻けるようになりました。

このシガレットを巻く機械は、1867年のパリ万国博覧会で初めて登場したと言われています。

このページの先頭へ